イタリアは各地で青空市場(メルカート)や見本市などが毎週末何かしらあります。
季節を感じられて、発見があって、美味しい食材を手に入れることができる!
機会がある度にメルカート巡りします。
そんな数ある見本市・メルカートの中で食いしん坊さんに特にオススメする三つをご紹介します。
TASTE(テイスト)
<時期>毎年3月の週末3日間
*2019年は3月9日〜11日
http://www.pittimmagine.com/en/corporate/fairs/taste.html
フィレンツェの駅から近いスタツィオーネレオポルドという会場で行われる約400社が参加する食の見本市!👆のサイトの写真を見れば規模が分かるかと思います。
その道の人たちが生産者たちと交渉したりする姿も見えるようなレベルの高い見本市なので食いしん坊さんにはオススメ度大。
ワイン、チーズ、生ハムを始め、バルサミコ酢やチョコレートなど質の高いものが取り揃えられ、なかなかお目にかからないようなものも見つかります。
一度、この会場で100年物のバルサミコ酢をテイスティングさせてもらったことがあります。味の深み、複雑味がすごかった。
こちらは唐辛子で有名なカラブリア地方の「ンドゥイア」。
これのせいで「しりとり」に負けはなくなりますね。
真っ赤な色を裏切らない辛さ。でも豚肉の旨味やスパイスの香りが合間って他に類のない味。
ゴルゴンゾーラをミニミニコーンにちょんと乗せて味見させてくれます。青カビ最高!
こんな感じで美味しそうなものたちの宝庫。
わたくし、味見し続けて翌日まで体調が悪くなった伝説を作りました(-_-;)
注意しましょう(笑)
Mostra Internazionale dell’Artigianato
(モストラ・インテルナツォナーレ・デッラルティジャナート)
名前長っ(笑)
<時期>毎年4月末頃*2018年は4月21日〜5月1日に行われていました。
http://www.mostraartigianato.it/en/
こちらもフィレンツェの駅から徒歩で数分のフォルテッツァ・ダ・バッソという昔メディチ家が建てた要塞の中が会場。とっても広く、テーマは「職人」なので食に関するものだけでなく様々な職人の手作りのものが売られています。
こんな感じで↑バイオリンやら、陶芸やら、手作りのアクセサリーやら一日回っていても飽きないぐらい広くて色々なものがあります。
建物内の2階に食関連コーナーが全部集まっているので私たちは基本そこを重点的に回ります。
スパイスコーナーで見つけた胡椒の一種。
「グレープフルーツ味って書いてある…」って売ってるお姉さんにいうと
「味見してみて!そのままでも大丈夫。グレープフルーツの風味がするから♪」
と言われ口に入れ噛んでみると…
フワーッとグレープフルーツの香り♡
わお!本当だ〜♪ おもしろーい!
と思った次の瞬間「辛っ!」
舌がその後ずっとジンジンしてました。
教訓。胡椒はそのまま噛むな(-_-)
これ。岩にしか見えない(笑)
けど、チーズです。
しかも激ウマ!
ねっとり感とコクが今までの中で一番かも!
生産者の人が直接どんなふうに作っているか説明しながら味見させてくれます。
作ってる人の顔を知って直接買えるって好きデス。
Mostra Mercato Nazionale del Tartufo Bianco di San Miniato
(モストラ・メルカート・ナツォナーレ・デル・タルトゥーフォ・ビアンコ・ディ・サン・ミニャート)
うっわ、一瞬書くの止めようかと思ったよ。ネーミング長すぎっ!(笑)
<時期>毎年11月の週末。3週間に渡り行われる。
*2019年は11月10・11・17・18・24・25日
フィレンツェ市内ではないのですが毎年欠かさないイベント。
以前スローシティに指定されているサン・ミニャートを紹介しましたが、ここで行われる白トリュフ祭り♪
丘の上の小さな町全体が市場に変身!
この地域で取れたばかりの最高級白トリュフがゴロゴロ♪
トリュフ以外の生産者もイタリア全土から集まります。
こんなデモンストレーションも↓
これ…
モッツァレッラチーズ!
もうこんなに伸びたら毛布だよね(笑)
あまりにもアジア人(私)がキャーキャー興奮してるもんだから調子よくなった南イタリア人大サービス(笑)
その場で伸ばして丸めて伸ばして丸めて千切って(イタ語でモッツァと言います。だからモッツァレラチーズ)
「はいっ!」って
出来立てもらっちゃったー(≧∀≦)
ほんわかあったかくて、水々しくて、牛乳の味がしっかりする〜
出来立てに勝るものはない!
時期が被ったら是非観光の一環で行ってみてください♪
面白い出会いがあるかもしれません。
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押していただけたら
ランキングアップにつながります♪
にほんブログ村