家にこもる日々が50日近くになった今、家の中は実験だらけになりました(笑)
毎年9月頃になると、小さなアパートの中にも関わらず収穫したぶどうでワイン醸造の実験は行なっていますが、一年に一回しかできません。
自分のワイナリーを設立する夢を進めたいものの、今足止めを食らっている彼氏くん。
造りたい欲求が燻っています。
オレンジの皮でオレンジピールを作った余りのオレンジがもったいなかったため、絞って発酵させたらどうなるか実験してみたところ見事に失敗!
簡単に言えばワインはブドウの中にある糖分を酵母がアルコールに変化させることでできます。
他の果実も酵母と糖分があれば発酵しアルコールができる…はず。
オレンジはブドウの様に皮に自然に付いている酵母を利用することはできないので、オレンジ・ワインにはワイン用の酵母を足しました。
がっ!
一向に発酵しない。
酸っぱいからphなのか、それとも糖分が低いからか、澱が邪魔するのか…🤔
調べていろいろ考えたところ、糖分と酵母という要素以外に第三の要素「栄養」が足りていないことに気づきました。
酵母が働くために必要な栄養が私たちが絞ったオレンジの中には入っていなかった様です。
「わかった!」
彼氏くん💡パン作りに使用するマルト(麦芽)を足すことを思いつきます。
これが見事に発酵!
2週間ほどして冷やして飲んでみたところ…
不味いぃぃぃっ(笑)
最初に発酵が始まらないため酵母を2回添加したため酵母の匂いが邪魔して、まっっっずすぎて笑いました。
鼻をグラスに近づけるだけで変な顔になるやつです(笑)
しかし、ブドウは酵母も糖分も栄養も足さずにワインになるのだから本当にすごい果実ですね。
で、これに飽きたらず
「よし、オレンジじゃなくてりんごだ!」
と彼氏くん。
りんごでシードルを造ってみることにしました。
やってみると分からなかったことを学べます。
用意したのはりんご約3kg。
一番安く簡単に手に入るGolden Deliciousという青リンゴを使用。
酸味や甘み、苦みなどのバランスがあるので、違う品種を混ぜるのも良いと聞いたのですが、今回は単一品種で行ってみました。
綺麗に洗い、私が切っていく横で、
彼氏くんがミキサーにかけて撹拌していきます。
酸化を抑えるために少しレモン汁をかけました。
撹拌したものを濾して、瓶に詰める。
1日目はこれだけです。
ブドウの時とあまり変わりません。
翌朝…発酵開始してました❗️
オレンジと違い酵母すら足していません。
りんご絞って常温に置いとくと発酵するって自然の力、すごいですね!
と…感心してたら、翌朝、爆発して瓶から漏れてました(笑)
このまま1週間ほど置いておいたのですが、順調に発酵が続きました。
最初にりんごのお汁の糖度を測ったところ予想アルコール値は5%だったので、
1週間たった後、予想アルコール値を8%に上げるため二瓶にそれぞれ38gの砂糖を添加。
さらに二日後、発泡酒の泡ができるように(瓶内気圧5バールが目標)
片方の瓶は18gの砂糖、もう片方はりんごの絞り汁2個分を加えました。
この時、一度、澱抜きし(瓶の底に溜まってるドロッとした部分をとり)ました。
「これでまた漏れてきたらいやだね…」
ということで、ガムテープでとりあえず巻きました(笑)
もう爆弾扱いです💥
かなりガチガチに巻いたにも関わらず、蓋が浮いたりしていたのでガムテープ作戦は効いたようです(笑)
りんごを絞ってから18日後。
澱がやっと下に落ち着きました(ずっと発酵でこの澱が上にフヨフヨ浮いては降りてを繰り返していて、まるで海洋生物が瓶の中にいるみたいでした)
冷やしてドキドキして開けたところ、拍子抜けするくらい全く炸裂もなく開けれました。
お味は…
お…
美味しい。
や、普通にりんごの微発泡酒、フルーティなシードル!
味をしめた実験大好き彼氏くんが翌日、A●azonで絞り機、アルコール測定器、打栓機をオーダーしました。
部屋、狭いのに(笑)
ランキングに参加しています。
よかったら押して下さい♪
ブログランキングに参加しています。
ポチッと押していただけたら
ランキングアップにつながります♪
にほんブログ村
自家製シードル、良いですね!
にしても、本当に何でも売ってますね>Amazon(笑)
マイラベルでボトリング、楽しそうです😊
いいねいいね: 1人
そうなんですAmazon(笑)
お店が全部閉まっている状態では本当に救世主です。
しかも「必需品を優先にお届けしてますご了承ください」のメッセージに関わらず、即着ました。
どうやら彼氏くんにとって切羽詰まった必需品であることが伝わったようです(笑)
いいねいいね: 1人
すごい!!
しかし、発酵の威力ってすごいですね~(^.^)
もう、巣ごもりでちょっとやってみよう!レベルではなく、食品科学実験ですね(^_-)-☆
動画配信したら面白そう(*^^)v
いいねいいね: 1人
そうなんです!今回いろいろ発酵実験(笑)してみて酵母菌ってすごーーーい!と毎回感嘆してました。
ハマるととことんな性格の彼氏くん、今第二弾作ってます( ̄▽ ̄)
家が発酵物だらけですw
いいねいいね: 1人
NATURALWINETUSCANYさん、こんにちは、はじめまして。
自家製シードルいいですね。私もりんごの季節に真似してみたいです。うちも絞り機など一式を置く余裕はありませんが、ブルターニュの田舎の家でなら出来るかも!なんて思いました。
いいねいいね: 1人
コメントありがとうございます😊
ブルターニュだともう本当に本場なので良いリンゴから始められそうですね!
フランスや食が大好きでnikonikomaisonさんのブログ拝見させていただいてます(^^)
私もロックダウンの中パートナーの髪の毛を切ったり、家でクロワッサンなんか作ってて、「あらっ」と笑顔で読まさせていただきました。
フランスも大変だと思いますが、早く乗り切れるといいですね。
いいねいいね: 1人
あれ、お互いに食いしん坊っていうことですかね☺️
本当にイタリアも大変ですよね。でもフランスよりもきっちりしているような気がするのは、気のせいでしょうか?
私たちはイタリア好きなので、次にイタリアに行けるのはいつだろう?っとちょっと気が遠くなっています。が、その分色々作ったりしながらイタリア気分になってみたりです。NATURALWINETUSCANYさんのまたの実験を楽しみにしています。そしてくれぐれもお気をつけて!
いいねいいね: 1人
食いしん坊仲間さんと繋がれて嬉しいです😆
イタリアに来られたりしてたんですね!
私たちは逆に毎年夏に車でフランスまで行くのを楽しみにしていて、今年は無理そうなので残念でなりません。
イタリアの政策はいろいろ頑張っている印象があります。でもイタリア人のおじぃちゃんとか結局距離感近いの直ってないような💦
今日からfase2突入、良い方向に向かっていることを願うばかりです。
きついなーっていう時こそ美味しいもの食べて頑張りましょうね!
いいねいいね