オレックの友達生産者アレッサンドロ ボーヴィオへ向かう前に軽く昼食。 ワインがズラっと並び、目の前には素敵な教会が見えるLa Morra(ラ・モッラ)村の小さなワインバールへ。 Le Vigne Bio Via San …
ピエモンテ州ワイン生産者巡り①バルバレスコのOlek Bondonioが最高にかっこいい!
ピエモンテ州の生産者たちと出会うことができた旅から戻ってきました。 経験の濃さを言葉にまとめるのが難しいほどの貴重な4日間。 ロックダウン中あれほど焦がれた葡萄畑に囲まれる丘の道を進んで出会った7人の生産者、みんないろん…
イタリアのクラフトビール醸造所見学
ロックダウンから3ヶ月、やっと「お出かけ」をすることができました。 予報では一日中雨模様。しかも雷つき。 「諦めた方が良さそうじゃない?」 という彼氏くんのコメントに頑固に 「やだ。出かける!外に行きたいの!晴れるから大…
応援したいフィレンツェのレストラン
ついに、レストランなどの飲食業が持ち帰りだけではなく通常営業になりました! 日本でも飲食店、そして食材など提供する生産者さんたちが苦境に立たされていると聞きます。 正直、家にこもっていた状態から急にレストランで食べて良い…
イタリアのフェーズ2とアカシアの花
イタリアの現状をロックダウンの時に少しご報告させていただきました。 ワインと食と少しのアートをテーマにしたブログですが、ロックダウンから2ヶ月経過し5月4日からフェーズ2に入った今のフィレンツェの街の写真を少しだけお届け…
シチリアのお菓子カンノーリ
16年もイタリアに住んでいるくせにシチリアに一度も行ったことがありません。 憧れのシチリア。 昔、イタリアに来るのが夢で、イタリアの風景写真を雑誌なんかから見つけて切り抜いては大切にとっていました。 シチリアの風景写真に…
りんごを発酵させてシードルを造ってみる
家にこもる日々が50日近くになった今、家の中は実験だらけになりました(笑) 毎年9月頃になると、小さなアパートの中にも関わらず収穫したぶどうでワイン醸造の実験は行なっていますが、一年に一回しかできません。 自分のワイナリ…
一から作る天然酵母とパン
ワインでも人工培養酵母を足して造ったものではなく、自然にある天然酵母から発酵され、造られたものは独自の味や香りがあり個性が あるなと思います。 そんなナチュラルワインが好きな私たちですが、パンも天然酵母と聞くと惹かれます…
手作りモッツァレッラに挑戦
家ごもり継続中の手作りシリーズ第二弾はモッツァレッラです。 「作るときに手が熱そう」というのが今まで踏み切るに至らなかった理由でした。 そして、本当にモッツァレッラになるのか?と一抹の不安が。 結果やいかに。 ちなみに、…
手作りサルシッチャ・ソーセージに挑戦してみよう
家ごもり1ヶ月経過。 家で作るものが増えていきます。 サルシッチャ(イタリア風生ソーセージ)を作ろう! 思いついたら最後、道具が揃ってなくてもやってみます(笑) テーラーズメードの服プレゼントしたことがあります。 前から…
Ottomaniオットマーニ・4人の若者が作ったワイナリー
前の記事でご紹介したアンフォラ(素焼きの壺)工房からほど近いところにまさにこのアンフォラを使ったワインを造っている若者達がいます。 幼馴染のパッション溢れる男4人は栽培・醸造を学び、それぞれイタリア国内外で経験を積んだ後…
ワイン醸造に使われるアンフォラ陶器の生産者を訪ねて
ずいぶん前なのですが、記事にしておきたかったアンフォラ生産者の工房へ行った時のことを少し記しておきたいと思います。 フィレンツェの街から南に約10kmの位置にImprunetaインプルネータという地域があります。 この地…
畑からの贈り物〜イタリアの冬野菜とハーブ
彼氏くんのお勤め先のファットリア・ラヴァッキオには併設ファームホテル用に自社畑があります。 コロナウィルスで外出禁止令は出ていますが、仕事のための移動は許可されていて、仕事の帰りに畑から色々とおすそ分けしてもらったお野菜…
手作りカマンベールチーズ物語 再び
過去にカマンベールチーズを作った記事を載せましたが、 今回は、こちら⬇️の本を参考に作ったチーズの顛末をご報告したいと思います。 チーズ好きな私たちにはたまらない本ですが、実際作るにはスターターの菌やカビ菌などすぐに揃え…
トスカーナのワイナリー集まれ!試飲会Terre di Toscana
毎年3月に行われる海辺町の試飲会Terre di Toscana、トスカーナ州から約140社が参加しています。 コロナウィルスの影響で全てが閉鎖される前の最後の私たちの外出イベントでした。 トスカーナ州だけ…
Civettajaワイナリー訪問〜トスカーナの美味しいピノ・ネーロ
ピノ・ネーロ(ピノ・ノワール)のワインはフランスのブルゴーニュ地方やイタリアならば北のトレンティーノ州など涼しい地域が有名です。 トスカーナ州は比べると一年間の平均気温はあきらかに高く、ピノ・ネーロの栽培には適していない…